テストお疲れ様でした。テスト前だけ勉強をするのではなく、普段の授業(含:予習復習)から理解・定着できるよう努めてください。
さて、昨日の午後は防災訓練でした。緊急地震放送の試験放送を聞いて、まずは机の中に避難。(まさかその試験放送の6時間後に「本放送」を聞くことになるとは…)
緊急地震速報は東日本大震災によって改めてその重要性が認知されたわけですが、本校は東日本大震災より前から、校内放送と連動する機器を設置していました。(今でこそ個人のスマートフォンからも緊急地震速報が一斉に鳴り響くので重要度は下がりましたが、そうなる前のお話しです。)
こうした「よくある形」の避難訓練の後は、いよいよ「配食訓練」です。テーマは「備蓄食料を全校生徒に用意するとどんな感じになるのか?」ということの確認です。
利用するのは、こちらのエントリーでもご紹介したレスキューキッチン。こちらはご飯を炊いたり汁物を作ったりと多様な用途に対応するものではありますが、本校としては「お湯を沸かす」以上の利用は基本的に想定していません。本校は常に「電気・ガス・水道の寸断」を想定していますので、ご飯を炊いた後の器具の洗浄が必要になるような調理は現実的ではありません。
3年生も、この折り紙食器にシチューを入れて食べてみました。1年生の皆さんが使った紙のボウルに比べたら多くの量の汁物を入れることは難しいものの、これはこれで十分アリなのでは!?
今回、中杉として初めて大規模な配食の訓練をしてみました。いやはや、1000人に食事を配る、というのは大変なことです。ひとり一人は「なんかお湯が注がれたものが渡されただけ」ですが、効率的に行わなければ、「昼食を用意したと思ったら、もう夕食の準備をしないといけない」といったことにもなりかねません。
今回の訓練で得られた知見・反省を元に、よりより防災環境の整備に努めて参ります。
(中杉に3人いる防災士のうちの一人より)