スキップしてメイン コンテンツに移動

駿河台と茗荷谷

出張の用事があり、2ヶ所の新キャンパスに初めて足を踏み入れました。


御茶ノ水駅の改札を出てすぐに見えるのは駿河台キャンパス(右側)。



下から見上げるとこんな感じです。「キャンパス」というと、グラウンドを含む「敷地」のようなイメージがありますが(伝われ!)、ここ駿河台キャンパスも、この後訪れた茗荷谷キャンパスも、国際情報学部のある市ヶ谷田町キャンパスもそれぞれ1棟の建物がそのように呼ばれております。(中大に限らず、今はそういう「キャンパス」多いですよね。)





外の明るい日差しが入る、ガラス張りのエントランス。



入ってすぐに鎮座する、中大の祖、増島六一郎先生の胸像。



本日はこちらで会議でした。そして、そこから丸の内線で3駅向こうの茗荷谷駅へ。




茗荷谷駅を出て、すぐのところに中央大学の文字が。



こちらにもご存知、テミスの像。



吹き抜けの開放的な建築。この向きの背中側のエントランス部はパブリックスペースになっており、敷地内にあるスターバックスでテイクアウトしたコーヒーを楽しむ一般の方の姿もちらほら。



おそらく一番大きい教室。



地下2階へはパスが無いと行けない仕様。地下2階には学研連※お部屋があるようです。

※法曹職を目指す人たちの団体。11団体あります。多摩キャンパスでいう「炎の塔」の機能。詳しくはいずれまた。



重厚なインテリアの学食。



椅子までもがお洒落。中大のロゴ入り。



共用スペースにあったこれら。自由に組み合わせてベンチにしたりテーブルにしたりできる模様。



共用スペースにある個人用ブース。これは取り合いになりそう!



とにかく、どのフロアも共用スペースがたっぷり。土曜日の午後でも自習に来ている学生がかなりいました。




土地の形に合わせた、三角螺旋?階段。色使いがお洒落。



キャンパス内の至る所にあるプロジェクターのサイネージ。講演会の告知やプロジェクト参加者の募集など内容はさまざま。中にはこんな警告も…。高校生と同じような注意喚起がなされていますね(苦笑)。


…と、ここまで本日撮影した写真でお送りしましたが、各キャンパスの様子については、以前にも当ブログでご紹介したこちらの動画がおすすめです。












このブログの人気の投稿

集合写真(韓国・奄美大島)+沖縄を追加

 学年のグループLINEに貼られた写真を、手の空いた隙にご紹介していきますね。 まずは、集合写真シリーズです。(網羅的ではありませんがご容赦を) 奄美大島コース 以上3枚、韓国 こちらも奄美大島 そして、他のコースが夕食をいただいている頃、マレーシアコースはようやく現地に到着したようです。 沖縄の集合写真も届きました!

沖縄特集!

 初日、那覇空港に着いてから、まず首里天楼別邸にてタコライスを堪能しました!    その後、ひめゆり平和祈念資料館に訪れました。予定よりも早く到着したため、時間を少し延長しましたが、 それでも足りないといった生徒も多くいました。    ガマ追体験ではアンディラガマに入り、証言者の会の方から貴重な話をうかがいました。  2日目、午前中の活動はタクシー研修です。自分の探究テーマとリンクさせた土地を訪れ、 夜の意見交換会に向けて探究活動を進めました。   19:30からはミライバトンさんにご協力頂き、沖縄の大学生と意見の交流会を行いました。同年代のお兄さん・ お姉さんということもあり、 和気あいあいと会は進んでいきました。          

音楽祭お疲れ様でした

前日の最終調整を終えて……いよいよ本番を迎えました。 各賞は以下の通りでした。おめでとうございます!! ******************************** 芸術家大賞金賞 3組 銀賞 8,7,2組 伴奏者賞 2組 内田さん 指揮者 7組 相良くん ********************************